サラリーマンの奥さんが旦那の社会保険(健康保険,年金の第3号被保険者)に無料で入れる条件として
年収130万円以下という条件があるようですがこの基準は,年単位で見ればいいのでしょうか。
各ケースでどうなるでしょうか。

ケース1)
6月まで月収25万円で働いていて7月から(失業保険無しで)家に入って収入が無い場合。
1月から12月までの年間収入は計算,25×6ヶ月=150万円ですが,7月から扶養になれますか??
年収計算ではその年は130万円以上なので,年を越して年が切り替わってからしか入れないでしょうか。

ケース2)

一月おきに働きに出ていて(1,3,5・・・奇数月)その各月の収入が20万円の場合
年間で20×6=120万円で130万円以下ですが,扶養になれるでしょうか。
働いている月の日額は
20÷30日=6千円以上です。 日額6千円以上の日があれば扶養になれないのでしょうか。

ケース3)

1月から9月まで家にいて収入0円の奥さんで旦那の扶養になっていた場合に,10月から一月25万円でパートで勤めだし
,そこでは社会保険に入れてくれない場合,その年は年収75万円の予想ですのでその年の間は旦那の扶養のままでもいい
のでしょうか。


要は,年収130万円の期間の区切りとの関係で年収はどう捉えるか不明確なのですが,どうなっているのでしょうか。
年収130万円以下云々は、年単位、年度単位ではなく、その時点からの年収で判断します。
要は常態的な収入で判断することになります。
なお、各健康保険組合により判断基準は様々ですので、協会けんぽの場合で回答します。

ケース1)6月までは25万円の収入があるため被扶養者にはなれませんが、7月からは無職であれば先の年収見込が0ですので、被扶養者になることができます。

ケース2)常態的に収入を得ているわけではないので大丈夫です。日額いくらかは関係ありません。

ケース3)10月からは常態的に収入が発生することになり、月25万円×12=300万円のため入社時から被扶養者から外れます。会社で社会保険に加入できない場合は、国民健康保険、国民年金になります。

ケース3の場合で仮に10~1月までの短期雇用契約の場合でも(その場合130万円には達しませんが)働いている間は被扶養者から外れます。

常態的に得る収入が130万円÷12=108333円(月収)を超える場合は被扶養者から外れると考えて下さい。

補足について
4行上に書きましたが、短期雇用契約でも6ヶ月間は被扶養者になれません。
失業保険をもらうべきかどうか教えてください。
3月末で11年勤めた会社を自己都合で退職いたしました。
そこで教えて頂きたいのですができれば子供が幼稚園に行っている間の短時間(3時間程度)のアルバイトかパートをしたいと思っているのですが3月末までの所得総支給額が既に85万ほどあります。
確か103万までの扶養の壁があったかと思うのですが今年はもう働かず主人(サラリーマン)の扶養に入って失業保険を貰わない方が得なのか3か月の待機後失業保険を貰って少しでも働いた方が得なのか教えてください。
現実問題今は週5日、一日3~4時間しか働けないのでその前提で教えてください。

前職の給料は付手取りで20万、年収350万程度(額面)でした。
主人の収入は額面800万程度です。
hoshinoohiruneさん

103万の扶養の壁と言うのは、税金の控除対象配偶者です。
失業給付金は非課税ですので、この103万には算入しません。
従いまして、この意味では失業給付を受けても問題はありません。

ただし、失業給付金を受けると健康保険の被扶養者から外れますので、この点は注意してください。
任意継続の手続きをしているのであれば、問題ないですが。
失業保険について
4月から12月までの契約で働いています
契約先の手違いで失業保険に入っていなかったことがわかり
今までの分天引きしとくと言われました


私は失業保険が給付されるのでしょうか?

それから4月から仕事が決まっている場合でも失業保険は給付されるのでしょうか
よろしくお願いします
手違いで給料から天引きされていなかったのか、加入してなかったものを今から加入して4-12月の保険料をまとめて控除(天引き)するのか?
本当に遡って雇用保険に加入していくれればいいのですが、一度ハローワークで確認されてみては如何ですか?
免許証等の顔写真付きの公的証明証を持ってハローワークへ行けば雇用保険の加入履歴を調べてくれます、もし加入してなければ会社に催促して早急に加入手続きをしてもらう事です。
次に天引きとありますが、雇用保険料の個人負担分は給料(税等が引かれる前の総支給額)の0.4%です、支給額が20万円あったとすれば、保険料は800円です、4-12月の9ヶ月分で7200円になります、一方会社の負担は0.7%1400円9ヶ月分で12600円です。
もし0.4%より多く引かれているようであれば会社に返還を求めてください。

※性善説で言えば会社が何かの手違いでと言えるでしょうが、普通は毎月給与計算しているのに保険料の控除を忘れている事はもっと早く気がつくはずです。

出来れば会社には離職票を退職後速やかに出して貰えるように言う事とです。

※離職票が無ければ雇用保険受給の手続きは出来ませんのでご注意を。
雇用契約・採用後の条件が違い退職を考えております。失業保険(雇用保険上)の扱いについて。
はじめまして。
私事で質問させて頂きます。

11月1日より現在の会社に転職いたしました。(現在試用期間の3ヶ月間は終了しました。)

そこで、面接や雇用契約書と給与面で違いが出てきており、困惑しております。

このご時世に甘いと言われるのは承知致しております。

雇用契約書給与内訳/ 基本給:10万円 能力給:6万円 役職手当:4万円 営業手当:6万円 先払い退職金:5万円
となっており、現状手取り26万円です。
先払い退職金(401K導入)は入社前に調べて、少しは分かっており、自分で毎月2~3万円は使用せずにキープするつもりでいました。
上記の手取りから、使用できる金額は23万円です。

しかし、会社の業績が良くなく、毎月営業手当が半分に下げられて振込みされます。
(社内では当然のようです。今後も、エンドレスに続きそうです。)

実質、使用出来る金額は20万円となります。
私は、42歳で妻と子供2人を養っております。
切り詰めても20万円では生活が無理と判断致しました。

賞与も年2回と記載されておりますが、この冬も出ていないようです。(仕方がないと思いますが)

他の面でも、人間関係・業務で色々とあり、人の入れ替わりがかなり早い会社です。
世間でいうブラック企業です。私も転職を決意致しました。

私は、前職を2012年1月31日で倒産(20年勤務)退職し、直ぐに失業保険の手続きをし、3月21日より知人の工場に準社員として勤務しました。
正社員勤務は無理だが、取りあえず来たほうが良いし、工場も人手がいなくて困っている、そのまま居てくれても良いし、次が決まるまでという意味合いで勤務し、次が見つかったので退職しました。その工場勤務の際に、再就職手当を頂いております。
ハローワークに相談した際は、3月21日を超えないと自己都合扱いとなってしまった際に、受給資格すら無いと言われました。

自分自身、3月21日まで身体・精神的にも続けられそうにありません。

そこで、質問なのですが、賞与は仕方がないと思いますが、面接や雇用契約書の内容(営業手当カットなど)が違う場合で退職すると、失業保険上の扱いはどうなるのでしょうか?
待機期間(7日間)の後、すぐに受給対象となるのでしょうか?

ハローワークでは、申請してからの判断になると言われております。何か良きアピール方法等よろしくお願いします。
長文で不明な点もあるかと思いますが、良きアドバイスお願いいたします。
あのぉ~
40歳を超えられているのでお分かりかと思いますが行政から指導を受けるのは基本給の引き下げだけで他の部分は流動しても何ら違法行為ではありません。

>雇用契約書給与内訳/ 基本給:10万円 能力給:6万円 役職手当:4万円 営業手当:6万円 先払い退職金:5万円
となっており、現状手取り26万円です。

この中では基本給と退職金以外はカットできる項目です。

役職手当もカットできるので業績が悪ければ能力給も本人に相談することなくカット可能です(辞令を出してもいいけどね 役職を解くとね)

回答)再就職手当が支給されているので失業保険は支給されません

以上
パート退職後の夫(地方公務員)への扶養加入について
夫は地方公務員で、私はパート(月収平均15万円程)として働いています。
私の年収が、130万を余裕で超えていたので、現在は厚生年金や健保等はパート先で加入しています。

ですが、6月の出産を機に退職を考えています。

交通費、ボーナス(金一封)を含んだ給料と出産一時金42万を合計し129万以内になるよう考慮した上で、今年5月末の退職を考えています。
失業保険給付期間中は、恐らく扶養には加入できないと聞いたため、生活も落ち着く来年2012年1月~3月までの3ヶ月間で失業保険を貰い、4月から夫の扶養に入ろうと考えています。

その場合のご質問なのですが、
①2011年の収入は129万円以内となるように計算をしているのですが、103万円のほうがよいのでしょうか。(得なのでしょうか?)
(所得税の扶養の説明がややこしくてよく理解できていません・・。)

②上記の条件でも扶養に入ることは可能なのでしょうか?
社会保険の扶養条件 と 税の配偶者控除 の条件は 考え方も含め全く違います。

社会保険の130万 は、 今後の収入見込みで考えます。
ですから、11月までの 収入が500万であったとしても、退職して 今後の
収入見込みが0 になれば、 扶養に入れます。

ということで、
> 交通費、ボーナス(金一封)を含んだ給料と出産一時金42万を合計し129万以内になるよう考慮した上で、
> 今年5月末の退職を考えています。
という考え方をしなくてよいです。

失業保険は、求職者が貰うお金ですから、130万に含めます。
日額3611円をこえると、扶養からはずれないとならなくなります。
その金額が1年続くと 130万を超えるからです。

出産による退職の場合は、すぐに働くことはできないので、延長手続が必要です。
(おわかりですよね)

① 2011年の年収は多い方が有利です。
これまでの年収に関わらず、退職後、失業保険を貰うまでは、扶養に入れますから
多く貰ったほうが当然得です。

税の扶養 (正確には、配偶者控除ですが)
税だけを考えた場合、103万までと 130万まで それ以上 段々緩やかになりますが
確実に世帯手取りは増えます。急に減る ってことはないです。

② 税は、年間(1月から12月)までの所得によって、配偶者控除を受ける、受けないがきまります。
社会保険は、今後の年収見込みで決まります。
ですので、
社会保険扶養 税は、控除を受けれない。
社会保険扶養はだめ 税は、控除を受けれる。
社会保険扶養はだめ 税は、控除を受けれない。
社会保険扶養、税も控除を受けれる
ということがそれぞれのケースに応じて発生します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN