娘が春から風俗で働いてくれると言ってくれました。苦しいので正直言えば助かりますが、私は間違っていますか?他に方法が無い時、あなたならどうしますか?
長文です。
簡単な、現状をお話させていただきます。
私は、高三の長女と、次女の子供(中二)がいます。
長女は現在高三です。進路は未定です

最近まで、母子家庭のなか、私がパートに出て生活費を稼いでいましたが、パート先の会社が倒産することとなりました
大不況の時代ですし、私は地方に住んでいますので仕事はありません。ハローワークに行きましたが、重労働しかありませんでした。(私は病気の為重労働はできません)
長女は何とか高校を卒業させることができそうなのですが、現状では、次女を高校へさえも行けさせる事が難しいだろう、と考えるようになりました。

苦しい理由があります。
母子家庭であること。旦那は法的には死亡した事となっています。遺族年金はありません。
私が、色々な事情もあり働くことが難しいこと(重労働ができないからだです)。
数ヵ月後には失業保険も、切れ、収入がゼロになります。
資産はありません。

貯金もほとんどありません。
毎日生活することが必死だったのです。
消費者金融で借りた負債が250万ほど残っており、返すあてもありません。また、これ以上借りることもできないです。

高校のときも、娘はアルバイトをして家計を助けてくれました。しかし、今は、家計が破産状態です。

一家心中も本気で考えていた時、私を見かねた親戚の方(風俗店を経営)が、
「春から長女を風俗で働かせないか?そうすれば、家族の生活も、次女も私が面倒を見るし、しっかりと生活させる。借金も全て私が払う」
と言っていただけました。

娘に聞かせた所、
「お母さん働けないし、借金返さなきゃいけないでしょ。来年から私、風俗で働いてもいいよ。家族の為にならがんばれる」
と言ってくれました。

一瞬色々と考えたのですが、「ごめん。今のは保留にさせて」と、娘の了承を考え直しました。

正直、助かります。ただ、本当にこれでいいのか、悩んでいます。
次女には何も話していません。

生活保護は申請したのですが、「市の財政が厳しいので無理ですねぇ。もっとキツイ生活をしている人はいますよ」と担当の女に言われ、却下されました。

私は、親として、人間として、最低な道を娘に進ませてしまうのでしょうか?
でも、もう方法がないのです。

何かアドバイスください。どんな内容でも結構です。
本当のことだと思い、まじめに回答します。
貧乏をするとつい目先の生活に追われ楽な方に走ってしまいがちですが、その前に出来ることは全てしましょう。
まず、あなたの親御さんや元だんなさんの親御さんや、もしくはご兄弟などには相談されましたか?
ご存命の肉親がいるのであれば、事情がなんたらだの言い訳はせず、出来る出来ないではなく必死に頼み込むのです。
もし、お身内がないと言うことであれば、自治会に必ず民生委員の方がいますので、それも恥やプライドをかなぐり捨てて、全て現状を正直に話し、どうしたらよいかを相談するべきです。
つまり、あなたがするべき事は、一人で考え楽な方に答えを出すのではなく、どんなに恥ずかしい思いをしても他人に相談をすることからはじめましょう。
そして、重労働を苦に仕事が出来ないと話されていますが、現在失業保険を受けているのであれば、職業技術校などの斡旋紹介をハローワークに相談しましょう(恐らく、そういった事情であればハローワーク側からも紹介があるはずですけど)。
そして、高校を卒業されるお嬢さんについては、今からでも就職活動をしるようにしましょう(来年から働くと言っていますが、来月卒業ですよね?ご家庭がそのような事情であれば、進学は難しかったでしょうし、学校側もそういった事情を汲んで積極的に就職先を斡旋が今までにあったはずですけど)。
生活保護は、失業保険を受けていても最低生活基準を満たしていなければ、申請は降りるはずです。
ただ、その場合負債があるからとその分を余計にもらうことは出来ません。
あくまでも収支のバランスで生活保護は降ります。
借金がチャラになるならと長女の方をそういう道に進ませ、次女の方が高校を出る頃に進学を希望し、それを後押しするようなことは絶対にしてはいけません。
そんなことをすると長女の方は心に大きな蟠りを持つことになり、いずれそれが爆発する時がくるからです。

取り留めなく書いてしまいましたが、もう一度整理すると、
まず肉親を頼る。
駄目なら民生委員を頼る。
ハローワークに積極的に通い技術校や仕事の斡旋をしてもらう。
長女の方にも就職活動をしてもらう。
次女の方にも新聞配達などをしてもらう。
借金が返せない状況にまで陥っているのであれば、任意生理や自己破産なども視野に入れ区役所などの無料弁護士相談を活用する。
まだまだ沢山出来ることはありそうですが、とりあえず、上記全部を行った後駄目な時は、その時また考える。
今あれこれ考えるのではなく、最低限上記はすぐに行動に移すのです。
くれぐれもウジウジ考えてもうどうにもならないと勝手に結論付けて、楽な方にと負担を長女の方に押し付けるようなことは、絶対にしてはなりません。
苦しいでしょうが、もう一度だけ踏ん張ってみてください。
愛知県在住のシングルマザーです、看護婦学校に行きたく悩んでいますアドバイスお願いします。
一宮市在住のシングルマザーです。

今は販売業務で10時~19時まで仕事をしています。
帰りが遅いので自分の親と同居している為、世帯の所得制限に引っかかり母子手当て(?)等は一切もらっていなく、自分で生計を立てています。


最近、息子がアスペルガー症候群であると診断されました。
最初は絶望に打ちひしがれて、どうにかなりそうでしたが担当してくださった看護婦さんや医療スタッフを始め先生の温かい言葉と支援で、ようやく立ち直ることが出来ました。


それと同時に、将来について考えるようになり色々考えて日々悶々としています。

今の仕事も10年勤めましたが、紙切れ一枚で4月から社員からバイトへ切り替えられてしまいます。
唯一の救いは社会保険だけはバイトになってもあるということだけで、これ以上のステップアップも会社の将来もなんだか怪しくなってきました。

これを機に、1年ぐらいの準備期間を置いて転職しようか考えています。
そうなると次は手に職がほしいですし、頭に浮かんだのが看護婦さんだったんですが
なにぶん貯金もほぼなく、何年か学校に通うとなると経済的にとても厳しいので今回相談させていただこうと思いました。


ひとり親は、看護学校等も少し支援してもらえると何かで見た気がしますがなんだったのか覚えておらず
学費などの具体的なものも一切わかりません。

調べようにも膨大すぎて、何を見ていいか途方にくれています。


親からお金を借りることも、出来ませんので詳しい方がいればどうかアドバイスお願いします。


学費はいったいいくらぐらいなのかと、学校に行ってる間に無職になってしまうので
月に少なくとも10万程の収入は必要になってきますのでバイトなどしながら学校に通うことは可能なのか?
失業保険には入ってますので、保険関係でなにか生活の足しになるようなものはないのかか教えていただけると大変助かります。


長文で申し訳御座いませんがアドバイスよろしくお願いします。
学校に在籍してる場合は失業もらえないと聞きました。

私は准看を経て正看護師になりました。

准看として働きながら高看(准看習得後に行く夜間の学校)に通っていましたので、実習が始まるまで正社員だったわけですが、失業もらえた人は一人としていません。


学費は学校により年間30~200万と幅広いです。
無論、安い国公立は倍率がものすごく高いです。

しかし、「看護師国家資格所得後、うちの病院で数年働いてくれるなら」という条件で返済不要の奨学金がもらえます。(学校によりけりなので要確認)
確定申告について。

6月に退職後、12月8日まで失業保険を貰っていました。

就職活動をしながら、
アルバイトを週1~2回して月に2万円弱いただいていました。(ハローワークにきっちり申告)
12月9日からの給料は、5万ほどでした。

ここで質問なのですが、

1、失業保険や2万程度のアルバイトの申告はするものなのですか?

2、胃の病気になり去年一年間で医療費が88000円かかっていましたが、
申告することによって何かありますか?(領収書は全てあります)

3、お金が戻ってくるとしたらどのくらいですか?


ちなみに1月~6月の詳細。
源泉徴収税額31920円、社会保険などの金額16万円、支払い金額153万


初めての確定申告でどうしたらいいか分かりません。
よろしくお願いします。
確定申告すべきです。
貴方の場合H21年中に退職されているので年末調整を受けていません。
所得税を計算してみて源泉徴収税額を上回るようでしたら申告は義務になります(申告すると所得税を追加で納めるはめに)。
逆に下回る場合は義務ではありませんが、差額が還付されます。

1、申告をする場合、アルバイトの収入も申告しなければなりません。
失業保険は非課税所得ですので申告は不要です。
2、医療費控除は、所得(収入ではない)の5%か10万円どちらか少ない方を越えた分しか認められません。
3、計算してみてください。
最近よく分からなくなってきました。どなたか相談に乗ってください。

会社辞めて実家に帰って来ました。今は失業保険の給付期間中でおうちで休養しています。
仕事を辞めたのは、その日の内
に家に帰れないこともあり、体力的にきつかったからです。
鬱を五年前にやってますが今は落ち着いていますし、抗うつ剤は外れています。
30代前半女性です。大学から都会に出ていました。
年齢も年齢なので見合いはしていますが、出会ってすぐの人に何も感じません。
喉から手が出るくらい結婚したいですけどね。なんとも乗り気にならないっていうか、その先が思い浮かべないというか。

だったら緩く働いて、出会いを見つけるべく方々に出掛けて頑張った方がまだいい気がします。
その間に取れる資格もとるべくやっていった方が将来のためにもなる気がします。
むしろこっちの方が頭に像を浮かべやすいです。

地元でそれが出来れば一番いいのですが、こちらでは車がないと生活できません。
あいにく、私はてんかんの可能性が高く運転は控えています。
ちなみに脳波に異常はないので、法令でどうのということはありません。
てんかんは戻ってきてから気が付きました。症状は薬で押さえられています。

働くのは、前職のように深夜まで働くということでなければ、大丈夫だと思っています。

最初はこちらで緩く働いて結婚に向かえればいいなと思っていたのですが、病気がわかった今となっては少し考え直さざるを得なくなりました。

車が運転できないという事、大人になってからの生活のほとんどを都会で過ごしてきた事、それなりの医療を受けたいという事を考えると、実家で暮らすより、前のように都会で暮らした方がいいように思うのです。

緩く働くということは、収入が減るという事なので住宅の問題が出てきますが、そこは親戚が力を貸してくれると、ありがたくも言ってくれました。

地元で生活すれば親兄弟が近くにいるという安心感はありますが、私はもう方言も聞き取れないし、あまりこちらにいても仕事にならない気もしています。

皆さんならこの状況で、どちらを選択されますか?

親とも話し合いましたが、働く=嫁に行かないと思っている節があり話が通じません。
社会保険料等生きてるとお金はかかるんだよと言うとここでバイトすればいいと言い、てんかんの話をすると今度は黙りこみます。
自分の老後も心配なようなのでかわいそうですが...。
結婚に対するあなたの条件にもよりますが、相手の家族と同居、もしくはそれに準ずるような条件でも構わないというなら、都会で出会いや取りたい資格も含め、活動した方が効率的だと思います。

ただ、結婚後の生活を地元で望む場合や治療を優先して行う場合は、地元で活動するべきかと。(医療に関しては、設備よりも環境面が重要ですよ・・・。)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN