今月から給料が減りました。(20万→19万)
30歳既婚女です。秋にマイホームが完成(ローン開始)。
その後子作り→退職の予定で、結婚後も正社員のまま頑張ってきましたが、
最近家事との両立に疲れ、辞めようかと迷っていたところです。
当初、妊娠後も4ヶ月までは働き(そうするとお得?)、退職金をもらって退職、
失業保険給付と獲らぬ狸の皮算用をたくらんでいました。
しかし、そう簡単に子供もできないだろうし・・・。

夫の収入で生活はできますが、私の収入を貯金していたので
それがなくなります。夫は子供ができるまで働いて欲しいようです。
私自身も辞めるか、パートにしてもらうか社員で続けるか迷っています。

今パートになった場合、退職金はどうなりますか?
また出産後給付される金額?が変わりますか?
少ない休みで10年以上頑張ってきました。
できるだけ得する辞め方をしたいです。

長くなりましたが、よろしくお願いします
出産一時金は、扶養に入っててももらえますが、出産手当金はご主人の方からは出ません。
扶養に入ったら、もらえなくなります。
また、今パートになったばあい、同じ会社でのパートで、社会保険を継続するなら出産手当金が貰えます。
退職前6ヶ月間の給与をベースにして考えます。当然減りますね。雇用保険も、同様です。

他の会社でパートをするなら、社会保険に入って一年経たないと出産手当金が出ません。

出産予定日の5ヵ月半前を計算してそれ以後に辞めるといいです。
予定日より2週間過ぎると正産期でなくなるので、それまでに産むように陣痛促進剤など使ってもらえます。

退職金は正社員で無くなる時点で出るので、正社員になってからの年数によるでしょう。でも10年の境目を越したなら、そう大きな違いもないと思いますけど。
失業保険について詳しいかた、また手続きしたことがある方に質問です。
会社を自主退社して、失業保険の手続きをしようと思っています。
今は福岡に住んでいますが、退社してすぐ地元の長崎に戻るつもりです。
失業保険の手続きは福岡と長崎どちらで行うのがいいのでしょうか。
また、務めていた会社の残業が毎日45時間以上あると、その旨を伝えて
申請した場合、失業保険を貰えるまでの期間が短くなると聞いたのですが本当でしょうか。
原則は住民票のある都道府県で申請します。

長崎に帰り、住民票を長崎に移して、長崎で申請した方が良いです。

残業は月45時間以上が3ヶ月連続した場合で、それを理由に退職した場合は、特定受給資格者として、3ヶ月の給付制限はありません。
本来は会社に、それを理由として退職し、離職票の離職理由も、その様に書いて貰うの最適です。

自己都合退職で退職しても、タイムカード等証明するものをハローワークへ提出すれば、特定受給資格者に認められる可能性は高いです。
客観的でなく、ハローワークには、あくまで、それを理由で退職したと言うことが大事になります。
平成16年に退職し、それから失業保険を受領し、その後はアルバイトをしたり、しなかったりという生活をしている27歳女です。
(現在は無職でバイトもしていません)退職時に社会保険がなくなったのですが、国民健康保険に加入しないままです。1度、市役所に国保のことを聞きに行ったのですが、退職時にさかのぼって保険料を払わないといけないということで、そのとき加入はしませんでした。
こういうとき、無職なら父の保険に入り直すことはできるのでしょうか?1度出てしまうと無理なのでしょうか?地方から上京しているので、住民票なども父とは違いますが・・・。あと、もし無職で国保に加入した場合、保険料はどれくらい支払わなければならないのでしょうか?
お父様は会社勤めですか?
その場合、あなたが無職で収入がないのなら、お父様の保険の扶養に入ることもできます。(別居でもお父様と生計を一にしている(お父様が生活費の仕送りをしている)のなら遠隔地保険証を発行してもらえます)
また、あなたの年収が103万未満なら、お父様があなたを所得税法上の扶養にとることもできます。(そうすると、お父様の所得税額が少し安くなります)

お父様も国民健康保険の場合は、扶養制度はないので、戻る意味はありません。

また、国保については、社会保険を抜けた段階で自動的に加入になっています。保険料は早めに払ったほうがいいかと思います。(保険料額は前年所得で決まるので、私には分かりません)
会社を辞めるタイミングはいつがベストですか?
現在、正社員で働いています。
うちの会社は産休、育休制度がないので、
妊娠したら最大8ヶ月までしか働けません。

来年7月に出産するとしたら、働けるのは最大で5月までになる計算です。
ここで質問です。

①失業手当をもらう場合、会社を辞める直前の収入によって金額が決まると聞きました。
直前3ヶ月分の収入が対象という認識で合っていますか?
その場合、12月に支給されるボーナスが絡む時期にやめた方がお得ですか?
(失業保険をもらえる額が増えますか?)

②仕事を辞めた後は、主人の扶養に入ろうと思いますが、
収入が103万以内というのは前年度の収入ですか?
それとも辞めた年の収入ですか?
もし来年5月まで働いた場合、収入が103万以内(16万X5ヶ月)であれば
扶養に入れますか?
(※現在、1ヶ月の手取り、16万です。)

③できれば産前ギリギリまで働きたいので、
来年5月まで仕事をと考えていますが、
会社の体制的には妊婦だからって
業務が少し楽にしてもらえるような配慮等はありません。
普通に重いものとか持たされる可能性大です。
なので、体調的に5月まで働けるかどうかわかりませんが、
今から考えると、
A、今年12月にボーナスをもらって辞める。
B、来年3月まで働く(年度末で区切りがいいので)
C、産前ギリギリの5月まで働く。
の中でベストなのはどれですか?
(失業保険、扶養手当等もらえることをを含めて一番いい時期とは・・・)

そんなの自分で考えろとか言う回答は求めてません。
保険等に詳しい方、お知恵を貸していただきたいです。

ちなみに現在の会社は勤続7年2ヶ月、
手取り16万、ボーナス夏、冬各20万
年収300万です。
希望としては出産後もすぐにでも仕事を探して働きたいですが、
失業保険も多分私の場合は4ヶ月は支給されると予想をして、
4ヶ月分満額もらってから仕事を始められればベストなのですが・・・
直近6か月の給料でボーナスはからまないと認識していますが。
来年5月まで働いたら103万以内だと扶養に入れると思います。
産前ぎりぎりまで大丈夫なら働いたらいかがかと思います。
会社都合ではないので3か月の待機期間があると思いますよ。
失業保険について
失業保険についてお聞きします。
もし1ヶ月150000円貰えるとして半年なので900000円になりますよね。
もし貰い始めてから1ヶ月で再就職出来たとしたら残りの750000円の半分の370000円が
貰えると聞いたのですがそれは本当ですか?
■この質問の内容から下記の通りと想定して回答します。
●「基本手当日額」→5,000円(15万÷30日)
●「所定給付日数」→180日(半年)
●「支給残日数」→150日(貰い始めてから1ヶ月で…)

★「再就職手当」は→37万5,000円です。

☆計算式は?
150×0.5×5000
支給残日数150日×支給率50%×基本手当日額5,000円

☆以下、詳細です。
所定給付日数が180日の場合、
支給残日数が120日以上の場合は、支給率50%
支給残日数が 60日以上の場合は、支給率40%
支給残日数が所定給付日数の1/3未満の場合は、支給されません
(所定給付日数が180日の場合、60日未満で支給対象外となります)。
この質問では、支給残日数が150日と想定し、
支給率は50%を適用します(×0.5で計算)。

この支給率は、平成24年 4月 1日から、30%になる(戻る)予定です。

▲「再就職手当」の支給には、条件があります(全員対象ではありません)。
「雇用保険 受給資格者のしおり」に、記載されているので確認し、
不明点は職安(給付窓口)に問い合わせて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN