雇用保険について教えてください。全くの無知です。8/9に退職しますが、来年3月まで傷病手当が支給されます。
期限とか延長とか働ける状態になり就職活動をしないと支給されないとか色々聞きますが今一理解できません。退職したらすぐにとりあえず離職届を持ってハローワークに行かなければならないのですか?そもそも失業保険って何ヵ月支給されるのですか?文章がごちゃごちゃになってしまいましたがどなたか詳しく教えて下さい。
雇用保険の有効期間は退職後1年間です。
現在働けないのなら、失業手当はもらえません。ハローワークで傷病が理由の延長手続きをしてください。

いくら、何ヶ月もらえるかは、あなたの雇用保険加入歴によります。自己都合、会社都合退職によっても変わります。
長文にて失礼します。
僕は11月に仕事を切られました。
僕は自分のトラック(4t)で業務委託で25年やってきました。
突然の切り捨てで、僕みたいな自営業者は
従わざるを得ませんでした。
こんな時代ですから全く仕事がありません。
来月の住宅ローンも払うめどがたっておりません。
2年前に離婚しておりますが、養育費の方も先月から
払えない状態でいます。
もちろん失業保険もなにもありません。
市役所の福祉課の方も僕みたいな自営業者を
救済してくれるような、制度もないように思います。
途方にくれております。
どなたか、いい案があったらアドバイスお願い致します。

僕は47歳、元妻は42歳、子供が3人います。
6年前に建てた新築の家に1人で住んでいます。

お願い致します。
まずは ローンを借りている銀行へ行くことが 先決です 延滞すれば 延滞金もかなり高いですし 信用が失われ 返済途中でも一括払いを要求されることもあるそう 相談すれば なんらか 考慮してくれるそうです また 養育費は 正直な胸を話し 新しい職に就くまで 一旦 中断してもらうしかないでしょう あとは 子供のために 頑張って新しい仕事を探しましょう
ご存知の方、回答よろしくお願いいたします。当方、会社都合で退職して、失業期間なしで、すぐに半年契約の期間社員で働き始めています。今辞めてもすぐには失業保険をもらうことはできませんよ
ね?会社都合で退職した時に、落ち着いて会社を探せばよかったと後悔しています。ご存知の方よろしくお願いいたします。
半年契約の期間社員ですから、すぐ退職は出来ません。30日前に申し出て、受理されれば、退職できます。
半年契約の期間社員が終わったら、離職票を戴き、手続きされれば、受給できます。
会社を今年いっぱい出勤して、来年からは有給消化後退職する予定ですが、いつ付けでやめるのが得策なのかよいアドバイスがありましたらぜひ教えて下さい。
有給は39日あり、全部使うと3/2までです。会社の〆日は15日で、総務の方に聞いたところ「有給をフル40日使うと3/5までだけど、3/15までに8日足りないから年始8日は出てこないと欠勤になる。もしくは2/15付だと有給39日だから年末を早い目から出勤しないようにするか」と言われました。ただ私は年始は出勤したくないので、3/2付でやめてもその分欠勤扱いとなるのでしょうか?〆日の3/15付か2/29末付(区切よく)にする必要もないと思うのですが…?2/28だと厚生年金を1ヶ月分払わなくていいと聞きますが、私としては1ヶ月でも多く厚生年金をと考えてるので、末日付か3/2付でいいと思うのですが、例えば失業保険の料金が決まる際に、最後の給料がフルでないことが何か損になる等あるのでしょうか?
なかなかむずかしいですね・・・。
締め日が15日なら当然不足している日数は欠勤扱いとなります。厚生年金は月単位で徴収額が決まります。また、1/1以降なら住民税が全額一括徴収になることも頭に入れておいた方がいいでしょう。
失業保険については退職までの6ヶ月間の完全月(締め日までフル出勤している月)の総支給額(税金控除前)で決まりますので欠勤している月はカウントされないので損すると言うことはありませんよ。
同僚が「諭旨解雇」の通達を貰ってしまいました。諭旨解雇の通達のまま辞める場合と、諭旨退職(退職願を出す)で辞める場合、失業保険の支給や退職金の支給について、またどちらがいいのか、教えてください。
懲戒解雇なら、失業保険は、3ヶ月の給付制限期間があります。
退職金も通常は不支給です。

諭旨解雇なら、失業保険は、会社都合で特定受給資格者となります。
退職金も、退職金規程によりますが、不支給とはなりません。
半分に減額か一部減額か満額支給でしょうが、一部は減額を覚悟しておいたほうがいいですね。

退職金が不支給であれば、裁判をすれば勝てます。
退職金の支給の対象者であればのはなしですが。
社会人です。今年の4月から12年間勤めた会社を3月に退職して、
看護専門学校に通う予定です。この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
また国民年金は毎月いくら払うのでしょうか?
その他にも4月から払わなければいけない税金等があったら教えて下さい。
〉この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
「雇用保険の基本手当」ですが。

受けられません。
すぐに就業できる状態ではないので、「失業」ではありません。
夜間部で昼間働ける、というなら別ですが。

〉国民年金は毎月いくら払うのでしょうか?
4月からは1万4100円/月です。

〉4月から払わなければいけない税金等
健康保険料(任意継続)又は国民健康保険料/税。
6月から住民税。

3月退職なら、18年度の住民税の残額は一括天引きのはず。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN