ハローワーク 失業保険受給について
3月末で会社都合で退職する者です。
会社に確認したところ、4月の中旬にならないと離職票を発行できないとのことですが、
離職票がないと、ハローワークへ行っても意味がないのでしょうか・・・?
できるだけ迅速に手続きをしたいので、どのような流れで手続きをすればいいのか教えてください。
3月末で会社都合で退職する者です。
会社に確認したところ、4月の中旬にならないと離職票を発行できないとのことですが、
離職票がないと、ハローワークへ行っても意味がないのでしょうか・・・?
できるだけ迅速に手続きをしたいので、どのような流れで手続きをすればいいのか教えてください。
急がせて、いつ届くまでしっかり
「約束」させてください。
「離職票」がないと、ご苦労さんで終わりです。
通常、離職票、および社会保険失効証明は、
7日内、遅くて10日です。
失業手当、保険を任意か国民保険にするかの手続きが
失業後、20日内の、「申請が必要」で、遅れれば
失業手当の「受給資格」消失になるからです。
保険は、さかのぼって手続き出来ます。
急がせろ!!
風邪などひいて、病院行くほどの程度でない
アクシデントに、対応できるように、遅くて10日なのです。
「約束」させてください。
「離職票」がないと、ご苦労さんで終わりです。
通常、離職票、および社会保険失効証明は、
7日内、遅くて10日です。
失業手当、保険を任意か国民保険にするかの手続きが
失業後、20日内の、「申請が必要」で、遅れれば
失業手当の「受給資格」消失になるからです。
保険は、さかのぼって手続き出来ます。
急がせろ!!
風邪などひいて、病院行くほどの程度でない
アクシデントに、対応できるように、遅くて10日なのです。
2月に入籍し、自己都合退職します。失業保険の待機中保険と年金は扶養に入りますが、「税法上」の扶養にも入ると考えてよいのでしょうか?夫の会社では税法上の扶養の有無によって家族手当の有無が変わるようですが、今後就職して扶養を外れて働く予定でも、現時点では無収入なので税法上の扶養家族とみなされるのでしょうか?
税法上の扶養家族かどうかを判断するのは12月31日の時点でのみ行います。
その年の1月1日から12月31日まででいくらの収入があったか(実績)で行います。
社会保険上の扶養の判定が毎月の収入で行うのとは違います。
ですから、旦那さんの会社の規定次第です。
「税法上の扶養」と言っていても、103万円/12 で毎月判断するのかも知れませんし、昨年の扶養の有無で判断されるのかも知れません。
または、月の収入が多くても、後で無収入になる予定があれば支給してくれるのかも知れません。(そして、年末になって実は扶養にならなかった場合には返却?)
その年の1月1日から12月31日まででいくらの収入があったか(実績)で行います。
社会保険上の扶養の判定が毎月の収入で行うのとは違います。
ですから、旦那さんの会社の規定次第です。
「税法上の扶養」と言っていても、103万円/12 で毎月判断するのかも知れませんし、昨年の扶養の有無で判断されるのかも知れません。
または、月の収入が多くても、後で無収入になる予定があれば支給してくれるのかも知れません。(そして、年末になって実は扶養にならなかった場合には返却?)
失業保険のことで教えてください。
8月末で結婚の為、7年間働いていた会社を退職しました。
すっかり失業保険手続きをするのを忘れていて、すぐハローワークに離職票を持って行こうと思いますがいつころから給付が始まるでしょうか?
あと、3ヶ月の給付とかよく聞きますがそれは本当でしょうか?
退職してから3ヶ月後からの給付ということもあって急いでいませんでした…
なんせ初めてのことなので認定日やどういう手順なのか等全くわかりません。
どなたか詳しく教えていただけないでしょうか…
とにかく早くしないとダメですよね…
8月末で結婚の為、7年間働いていた会社を退職しました。
すっかり失業保険手続きをするのを忘れていて、すぐハローワークに離職票を持って行こうと思いますがいつころから給付が始まるでしょうか?
あと、3ヶ月の給付とかよく聞きますがそれは本当でしょうか?
退職してから3ヶ月後からの給付ということもあって急いでいませんでした…
なんせ初めてのことなので認定日やどういう手順なのか等全くわかりません。
どなたか詳しく教えていただけないでしょうか…
とにかく早くしないとダメですよね…
離職票をハローワークに持っていき、失業認定を受けて三ヶ月後に受給です。認定を受けてから3回以上はハローワークで就職活動をしなければ受給開始がさらに遅れます。三ヶ月たち手当てをもらえるようになっても受給期間中にもハローワークでの就職活動を2回以上行わないと受給が止まってしまいます。その認定を行うのが月に一度ある認定日です。
離職票をハローワークに持っていく→失業認定の説明会?に参加(認定日の決定)→三ヶ月後の認定日の前々日前までにハローワークで3回以上の就職活動を行う→はじめの認定日から次の認定日の前々日までに就職活動を2回以上行う①→受給期間終了まで①を繰り返す。が流れになります。前に失業手当をもらってからかなり立つので抜けているとこもあるかと思いますが詳しくはハローワークで確認してください。
また、会社都合(リストラ等)の失業の場合は三ヶ月後という制約はなくなりすぐに受給が始まります。
離職票をハローワークに持っていく→失業認定の説明会?に参加(認定日の決定)→三ヶ月後の認定日の前々日前までにハローワークで3回以上の就職活動を行う→はじめの認定日から次の認定日の前々日までに就職活動を2回以上行う①→受給期間終了まで①を繰り返す。が流れになります。前に失業手当をもらってからかなり立つので抜けているとこもあるかと思いますが詳しくはハローワークで確認してください。
また、会社都合(リストラ等)の失業の場合は三ヶ月後という制約はなくなりすぐに受給が始まります。
別居の両親を扶養親族として申告することはできますか?
実父:昨年60歳で退職したあと失業保険と厚生年金の部分年金(120万円/年)を受給中。
実母:パート収入100万円/年です。
私 :30歳サラリーマンです。(年末調整時に両親の控除調整はしていません)
下記の(2)と(3)の意味が分かりませんので教えてください。
具体的に生計を一にするとはどういうことですか?
(国税庁のHPより)
扶養親族の要件
扶養親族とは、その年の12月31日の現況で次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。
(1) 配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族をいいます。)又は都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること。
(2) 納税者と生計を一にしていること。
(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。
(4 原則として、青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。
実父:昨年60歳で退職したあと失業保険と厚生年金の部分年金(120万円/年)を受給中。
実母:パート収入100万円/年です。
私 :30歳サラリーマンです。(年末調整時に両親の控除調整はしていません)
下記の(2)と(3)の意味が分かりませんので教えてください。
具体的に生計を一にするとはどういうことですか?
(国税庁のHPより)
扶養親族の要件
扶養親族とは、その年の12月31日の現況で次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。
(1) 配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族をいいます。)又は都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること。
(2) 納税者と生計を一にしていること。
(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。
(4 原則として、青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。
(2)納税者と生計を一(いつ)にしている
納税者と、生活及び、それにかかるお金を一緒にしている人。ということでは?
(3)年間の合計所得金額が38万円以下であること
は、文章の通り、扶養者の1年間の全ての収入が38万円であることと思います。
というより、そういう条件以外に、お父様に収入がおありで、
失業保険をもらっているということは、今後再就職する意思があるということで
まず、扶養者にはできなかったのでは?と思うのですが・・・。
それでは、母だけ・・・というわけにもいきません。
基本的に、お父様という配偶者がいらっしゃる場合は、そちらの扶養者となることが第一条件で優先されます。
******************
下で、間違いがあるとのご指摘をいただきました。
訂正したり、削除する事も考えましたが、それでは、又おかしくなるかと思い、そのまま残しておきます。
無知なものが間違った回答をして、大変失礼いたしました。
納税者と、生活及び、それにかかるお金を一緒にしている人。ということでは?
(3)年間の合計所得金額が38万円以下であること
は、文章の通り、扶養者の1年間の全ての収入が38万円であることと思います。
というより、そういう条件以外に、お父様に収入がおありで、
失業保険をもらっているということは、今後再就職する意思があるということで
まず、扶養者にはできなかったのでは?と思うのですが・・・。
それでは、母だけ・・・というわけにもいきません。
基本的に、お父様という配偶者がいらっしゃる場合は、そちらの扶養者となることが第一条件で優先されます。
******************
下で、間違いがあるとのご指摘をいただきました。
訂正したり、削除する事も考えましたが、それでは、又おかしくなるかと思い、そのまま残しておきます。
無知なものが間違った回答をして、大変失礼いたしました。
失業保険は60歳以後はもらえませんか?
60歳までにもらい終わってから厚生年金の請求をした方が良いと聞いたのですが。
現在57歳女。20年働いたのですが60歳まで勤めるより失業保険150日と待機期間90日とで59歳と4カ月
で退職した方が得ですか?
60歳までにもらい終わってから厚生年金の請求をした方が良いと聞いたのですが。
現在57歳女。20年働いたのですが60歳まで勤めるより失業保険150日と待機期間90日とで59歳と4カ月
で退職した方が得ですか?
失業手当は65歳以上はもらえません。
失業手当をもらっていると、老齢厚生年金はもらえません。どちらかを選択します。
定年は会社都合ですから、待機期間がありません。
失業手当をもらっていると、老齢厚生年金はもらえません。どちらかを選択します。
定年は会社都合ですから、待機期間がありません。
妻(扶養家族)の国民健康保険について
6月に妻が退職し、私の扶養家族として会社の保険組合に加入しました。
現在、子供のことで別居(遠隔地扶養)で過ごしています。
9月に妻が雇用保険(
失業保険)を受給しており、そのことを先週知りました。
受給期間は9~11月のようです。
会社の保険組合に確認をとったところ、扶養を解除して今月は国民健康保険に入るように言われました。
そこで質問なのですが、
おそらく9月からさかのぼって国民健康保険の保険料の請求が来ると思いますが、9月から妻が病院にかかった費用は全額負担の金額で会社から請求されるのでしょうか?
6月に妻が退職し、私の扶養家族として会社の保険組合に加入しました。
現在、子供のことで別居(遠隔地扶養)で過ごしています。
9月に妻が雇用保険(
失業保険)を受給しており、そのことを先週知りました。
受給期間は9~11月のようです。
会社の保険組合に確認をとったところ、扶養を解除して今月は国民健康保険に入るように言われました。
そこで質問なのですが、
おそらく9月からさかのぼって国民健康保険の保険料の請求が来ると思いますが、9月から妻が病院にかかった費用は全額負担の金額で会社から請求されるのでしょうか?
会社からではなく、健康保険組合からです。
それも、病院によって対応が違います。
病院が、レセプトの返戻を受け付けてくれる所であれば、七割を請求されることはありません。
ただ、国保によっては社保の資格喪失後、二週間以内に手続きをしないと療養費を受け付けてくれない市もありますので、注意してください。
療養費を受け付けてくれないということは、組合に返した七割を国保が支払ってくれないということです。
それも、病院によって対応が違います。
病院が、レセプトの返戻を受け付けてくれる所であれば、七割を請求されることはありません。
ただ、国保によっては社保の資格喪失後、二週間以内に手続きをしないと療養費を受け付けてくれない市もありますので、注意してください。
療養費を受け付けてくれないということは、組合に返した七割を国保が支払ってくれないということです。
関連する情報