失業保険についてですが、今年の9月末で派遣での仕事を期間満了という事で終了になり、先日ハローワークにて失業保険給付の手続きを行いました。
雇用保険の説明会が12月7日予定で、初回の認定日が12月13日
予定です。
失業保険給付の開始日は11月27日から対象になるといわれたのですが、説明会や初回の認定日の前に新たに派遣で仕事が決まった場合は失業保険の給付はどうなりますが?また、新しい仕事が派遣の場合でも再就職手当は貰えるものでしょうか?
時期的に一度でも失業保険給付して、貰えるなら再就職手当を貰って仕事を始めるべきか迷っております。
雇用保険の説明会が12月7日予定で、初回の認定日が12月13日
予定です。
失業保険給付の開始日は11月27日から対象になるといわれたのですが、説明会や初回の認定日の前に新たに派遣で仕事が決まった場合は失業保険の給付はどうなりますが?また、新しい仕事が派遣の場合でも再就職手当は貰えるものでしょうか?
時期的に一度でも失業保険給付して、貰えるなら再就職手当を貰って仕事を始めるべきか迷っております。
失業手当ての手続は先日ということですが、
11月27日から給付対象ならば会社都合退職だったのでしょうか。
その場合は、
再就職手当の受給資格として
会社都合で退職した場合、
待機期間7日間後の就職が正社員並みの勤務先であれば、
再就職手当の対象になります。
就職先は待機期間7日間後に決まった場合は
対象になります。
説明会や初回の認定日の前にということではなく
待機期間後であるかないかの判断になります。
派遣が正社員並みに該当するかどうかの内容である場合に
適用になるので、就職を決める前にハローワークで再就職手当の
対象の雇用かどうか確認した方が無難です。
雇用保険に加入している雇用先であるなど、要件があります。
再就職手当の金額は
所定給付日数を2/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×60%が支給されます。
所定給付日数を1/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×50%が支給されます。
待機期間が終わっている場合
基本手当を受給対象者になっているので、
一旦基本手当をもらって再就職手当ということになります。
参考
失業の認定をしなかった場合は
いままでの加入期間が継続になります。
その場合の就職は1年以内です。
11月27日から給付対象ならば会社都合退職だったのでしょうか。
その場合は、
再就職手当の受給資格として
会社都合で退職した場合、
待機期間7日間後の就職が正社員並みの勤務先であれば、
再就職手当の対象になります。
就職先は待機期間7日間後に決まった場合は
対象になります。
説明会や初回の認定日の前にということではなく
待機期間後であるかないかの判断になります。
派遣が正社員並みに該当するかどうかの内容である場合に
適用になるので、就職を決める前にハローワークで再就職手当の
対象の雇用かどうか確認した方が無難です。
雇用保険に加入している雇用先であるなど、要件があります。
再就職手当の金額は
所定給付日数を2/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×60%が支給されます。
所定給付日数を1/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×50%が支給されます。
待機期間が終わっている場合
基本手当を受給対象者になっているので、
一旦基本手当をもらって再就職手当ということになります。
参考
失業の認定をしなかった場合は
いままでの加入期間が継続になります。
その場合の就職は1年以内です。
今月自己都合で会社を辞める事になりました。私の場合失業保険は何ヶ月もらえますか?今の会社は2年勤め、その間4ヶ月間入院していて、傷病手当を受け取ってました。雇用保険は2年間支払ってました。
前職は1年間働いてましたが、失業保険は受け取らず、すぐに今の会社に入社しました。
この場合は、前職と合わせて3年間勤務していた事になるのでしょうか?
また入院していた期間はどうなるのかも気になります!
今の時代自ら仕事を辞めるべきではないとは分かっていますが、既に決めた事なので前向きに新しい仕事を探す予定です。
どうぞ宜しくお願い致します!
前職は1年間働いてましたが、失業保険は受け取らず、すぐに今の会社に入社しました。
この場合は、前職と合わせて3年間勤務していた事になるのでしょうか?
また入院していた期間はどうなるのかも気になります!
今の時代自ら仕事を辞めるべきではないとは分かっていますが、既に決めた事なので前向きに新しい仕事を探す予定です。
どうぞ宜しくお願い致します!
雇用保険は離職前に2年間に12ヶ月(1年)以上の被保険者期間があれば受給は可能ですので大丈夫ですよ。
但し、すぐには受給は出来ませんよ。
退職後に、まず会社から離職票のク交付を受け離職票等の必要書類をハローワークに提出して失業状態が認定されれば受給資格者となります。
申請から7日間は待機期間、そこから3ヶ月の給付制限期間(自己都合退職なので制限が付きます)があり、最初に手当が支給されるまでは、申請から3ヶ月半~4ヶ月かかります。
※給付制限期間1ヶ月目はハローワークからの紹介に限りますが、再就職ができれば、再就職手当の受給が可能ですので早く次の仕事を見つけられるといいでしょう(給付制限2ヶ月目からはハローワーク以外の求人から就職でも可能です)
但し、すぐには受給は出来ませんよ。
退職後に、まず会社から離職票のク交付を受け離職票等の必要書類をハローワークに提出して失業状態が認定されれば受給資格者となります。
申請から7日間は待機期間、そこから3ヶ月の給付制限期間(自己都合退職なので制限が付きます)があり、最初に手当が支給されるまでは、申請から3ヶ月半~4ヶ月かかります。
※給付制限期間1ヶ月目はハローワークからの紹介に限りますが、再就職ができれば、再就職手当の受給が可能ですので早く次の仕事を見つけられるといいでしょう(給付制限2ヶ月目からはハローワーク以外の求人から就職でも可能です)
失業保険について教えてください。
22歳
雇用保険加入2年
月18万
このケースで、会社から切られた場合、どれくらいの受給額で期間はどれくらい貰えるのですか?
22歳
雇用保険加入2年
月18万
このケースで、会社から切られた場合、どれくらいの受給額で期間はどれくらい貰えるのですか?
22歳であれば受給期間は90日、
基本日額は 18万円×6ヶ月÷180日=6000円
ですね・・・。この金額では73%の支給率となるため
6000円×73%≒4380円
となります。
基本日額は 18万円×6ヶ月÷180日=6000円
ですね・・・。この金額では73%の支給率となるため
6000円×73%≒4380円
となります。
再就職手当て
只今失業保険の2ヵ月目の給付制限中です。
ハローワークから就職が決まったのですが、6ヵ月の契約社員なのですが再就職手当ては支給されますでしょうか?
面接時には最低2、3年は勤める意向と会社側からは長く勤めて貰いたいと言われました。
契約書?で会社側から1年以上雇用すると言う書類をハローワークに提出して頂くのでしょうか?
仮に提出する場合ハローワークからでは無く自分で書類を会社に提出するのでしょうか?
只今失業保険の2ヵ月目の給付制限中です。
ハローワークから就職が決まったのですが、6ヵ月の契約社員なのですが再就職手当ては支給されますでしょうか?
面接時には最低2、3年は勤める意向と会社側からは長く勤めて貰いたいと言われました。
契約書?で会社側から1年以上雇用すると言う書類をハローワークに提出して頂くのでしょうか?
仮に提出する場合ハローワークからでは無く自分で書類を会社に提出するのでしょうか?
安定所は契約書で判断するのではありません。
地域により呼び方が違いますが、採用証明書または就職届により、1年以上の雇用と雇用保険の加入を確認します。
6ヶ月の契約でもいいですよ、会社は長く勤めて頂きたい意向がありますね、会社は契約を更新していきたい意向ですので、1年を超える就職を見込むに○を付けるか、又は書くはずです。
契約社員で更新見込みがある場合は、再就職手当に該当します。
「補足拝見」
8月から改正されましたから、所定給付日数が2/3以上残っていれば、60%で合ってますよ。
因みに元々は30%が原則で、暫定で50%になり、今回から恒久的に60%になりました。
時期の問題で今となって、悲しい方もいるかも・・。
ただ、就職が難しいために、60になったのも現実です、契約社員さんは、雇用保険上、一般社員と相当な違いがありますので、何かあったら相談して下さい。
慣れるまでは大変かもしれませんが、継続は力です、お互い頑張りましょう。
地域により呼び方が違いますが、採用証明書または就職届により、1年以上の雇用と雇用保険の加入を確認します。
6ヶ月の契約でもいいですよ、会社は長く勤めて頂きたい意向がありますね、会社は契約を更新していきたい意向ですので、1年を超える就職を見込むに○を付けるか、又は書くはずです。
契約社員で更新見込みがある場合は、再就職手当に該当します。
「補足拝見」
8月から改正されましたから、所定給付日数が2/3以上残っていれば、60%で合ってますよ。
因みに元々は30%が原則で、暫定で50%になり、今回から恒久的に60%になりました。
時期の問題で今となって、悲しい方もいるかも・・。
ただ、就職が難しいために、60になったのも現実です、契約社員さんは、雇用保険上、一般社員と相当な違いがありますので、何かあったら相談して下さい。
慣れるまでは大変かもしれませんが、継続は力です、お互い頑張りましょう。
関連する情報