解雇となり解雇予告手当をもらうのですが、ネットで調べたのですが計算が違うような・・
休み無く遅くまでの労働のわりに、安月給労基無視そんな中、前代表の不正で経営不振な状態が発覚4月に代表が代わり、同条件さらに非常にモラルに厳しく小さなミスをするとクビにする。新人を募集し古い人間は辞めさせる始末。私は遅刻をし7月中旬に8月末で辞めろ辞表を書けと言われました。
未練はないし辞職は考えてましたが、支払いが多い私は、自主退社してもすぐ就職できなかったら?就職しても1ヶ月はお金がない、失業保険は時間かかる・・と悩み、水商売でとりあえず生活をする事に。
遅刻を理由に辞めろと言われたし、生活があるので会社都合の退職(失業保険の為)を希望せざる得ないと7/31に相談しました。他代休と貰い就職活動にあたりたい旨とか
その後、一度労基に電話で相談すると、会社体制からして自主退社でも会社都合にしてもらえるかもしれないから、自主か会社都合か悩んでる旨をハローワークに相談しなさいと言われました。
ところが時遅く・・?解雇通告書が発行されてしまっていました。8月8日までの勤務とし、解雇予告手当(146,666円)で8月下旬まで働くよりいいでしょ?といった具合。撤回はできないと言われ書面を受け取りました。
ネットで調べましたが、諸手当含む総額から算出するようですが、足りないみたいです。
基本給20万+残業5万(労基無視で一律)です。調べると”諸手当含む総額”とありますが残業手当とかかれている項目は入らないのですか?支給額からすると基本給の20万で計算(22日分)されてます。
経理に夜間違ってませんか?と言いましたが、本人わかっていなくて(系列会社から作成指示)税理士の先生がいる中での作成だから間違ってないと言われてます。
法律の事わからないし、時間ないし、先が不安で焦ってます。
明細の項目は残業手当となっている5万分はこの場合含まれないのでしょうか?またもし間違っていたとしたら、書面を訂正してもらえますか?8日までに。それとも後日、内容証明とか?
このおかしな会社に対して何かしたいけど・・・今まで社員を奴隷のように扱い、金がらみの事件は理由きかず全額社員負担(過去500万負債を抱えた社員も)、同僚は4ヶ月給料なし(労働者本人自らの同意はなし)こんな会社からいち早く出たいですが、2・3万でも貰えるものは貰わないと納得できません。
どなたか助けて下さい。ダラダラと経緯をお話してすみませんがよろしくお願いします
休み無く遅くまでの労働のわりに、安月給労基無視そんな中、前代表の不正で経営不振な状態が発覚4月に代表が代わり、同条件さらに非常にモラルに厳しく小さなミスをするとクビにする。新人を募集し古い人間は辞めさせる始末。私は遅刻をし7月中旬に8月末で辞めろ辞表を書けと言われました。
未練はないし辞職は考えてましたが、支払いが多い私は、自主退社してもすぐ就職できなかったら?就職しても1ヶ月はお金がない、失業保険は時間かかる・・と悩み、水商売でとりあえず生活をする事に。
遅刻を理由に辞めろと言われたし、生活があるので会社都合の退職(失業保険の為)を希望せざる得ないと7/31に相談しました。他代休と貰い就職活動にあたりたい旨とか
その後、一度労基に電話で相談すると、会社体制からして自主退社でも会社都合にしてもらえるかもしれないから、自主か会社都合か悩んでる旨をハローワークに相談しなさいと言われました。
ところが時遅く・・?解雇通告書が発行されてしまっていました。8月8日までの勤務とし、解雇予告手当(146,666円)で8月下旬まで働くよりいいでしょ?といった具合。撤回はできないと言われ書面を受け取りました。
ネットで調べましたが、諸手当含む総額から算出するようですが、足りないみたいです。
基本給20万+残業5万(労基無視で一律)です。調べると”諸手当含む総額”とありますが残業手当とかかれている項目は入らないのですか?支給額からすると基本給の20万で計算(22日分)されてます。
経理に夜間違ってませんか?と言いましたが、本人わかっていなくて(系列会社から作成指示)税理士の先生がいる中での作成だから間違ってないと言われてます。
法律の事わからないし、時間ないし、先が不安で焦ってます。
明細の項目は残業手当となっている5万分はこの場合含まれないのでしょうか?またもし間違っていたとしたら、書面を訂正してもらえますか?8日までに。それとも後日、内容証明とか?
このおかしな会社に対して何かしたいけど・・・今まで社員を奴隷のように扱い、金がらみの事件は理由きかず全額社員負担(過去500万負債を抱えた社員も)、同僚は4ヶ月給料なし(労働者本人自らの同意はなし)こんな会社からいち早く出たいですが、2・3万でも貰えるものは貰わないと納得できません。
どなたか助けて下さい。ダラダラと経緯をお話してすみませんがよろしくお願いします
【解雇予告手当】
解雇は30日前に予告することが義務付けられており、それをしなかった場合は、30日分以上の平均賃金を支払わなければなりません。ただし、予告日から解雇日までが25日であった場合は、25日分の支払いでいいことになっています(労働基準法20条1項・2項)。
従って、あなたが何月何日に解雇を通告されたのかが問題となります。
7月31日に予告されて解雇日が8月8日なら、8月1日から8日間の賃金は支払われますから、解雇予告手当は22日分となります。
【平均賃金】
解雇前3ヶ月間の賃金総額を暦日で割った金額を1日分の平均賃金とする(労基法12条1項)。
賃金とは給与、手当、賞与、その他名称の如何を問わず労働の対象として支払われた全てものをいいます(労基法11条)から、当然残業手当も通勤手当も計算の基礎に含まれます。しかし、会社は残業手当を臨時の賃金とし、通勤手当は計算から除外すると主張することがあります。
これは、残業手当を計算する際、残業手当や通勤手当を除外するという規定(労基法37条、労規則21条)と混同しているに過ぎません。
ですから、あなたの場合は残業手当を計算の基礎に入れた上で、予告手当は何日分になるのかを判断しなければなりません。
計算の結果、支払額が不足していれば当然請求することになります。方法は、内容証明が無難でしょうね。
【未払い残業手当】
お話では、何時間残業しても5万円、ということですから、未払いの残業手当のあることが推測されます。未払い分については支払いを請求できます。タイムカード等実際に働いた時間を特定できるものが必要です。とにかく一度支払いを請求して、支払いがなければ、労基準監督署に「労基法違反の申告」をしましょう。「タイムカードは今、手元にはないが付けていたから会社にはあるはず」というような場合も、監督署が調査に入れば明らかになります。
ただ、賃金債権の時効は2年間となっています(労基法115条)から、注意する必要があります。
【社会保険】
勤務中は、健康保険と厚生年金に加入されていたと思います。
解雇になると、翌日からは健康保険を使えません。国民健康保険(国保)に加入するか、今までの健康保険に任意加入するかの手続きが必要です。任意加入は資格喪失(解雇)後、2週間以内に加入していた健康保険組合に加入手続きしなければなりません。勤めていたときよりは保険料は高くなります(使用者負担分がなくなるため)。
国保に加入する場合は、会社から「健康保険被保険者資格喪失証明書」が届きますから、それをもって市役所に行けばすぐに加入できます。保険料は前年の収入によって計算されます。
市役所と保険組合に保険料を問い合わせて、負担の小さいほうを選びましょう。
【雇用保険】
会社から離職票が届きます。解雇ですから、7日間の待機期間だけで受給できます。届いたらすぐに、あなたの住所地を管轄するハローワークに提出します。後の手続きは職安の指示に従えばいいです。
【解雇を争う】
解雇理由がはっきりしません。とりあえず、「解雇理由証明の交付」を会社に請求しましょう(労基法22条)。会社は遅滞なく交付しなければならず、請求した項目以外のことを記入してはいけないことにもなっています。
「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」(労基法22条の2)と規定していますから、解雇そのものを争うことも充分可能だと思います。
【相談先】
国保-市役所、離職票-職安、未払い賃金等-労基署、となります。
解雇を争う場合、役所は無力です。
一人でも加入できるユニオン(地域労組)もありますから、相談されると良いと思います。
連合の場合は、連合○○(都道府県名)で電話帳を引くと連絡先がわかります。
全労連の場合は、0120-378-060(全国共通)に電話すると、近くの労働相談センターにつながります。
解雇だけでなく、予告手当や未払い残業等にも相談に乗ってくれますから、まずは一度相談されることをお勧めします。
長々と書き連ねてしまってピントのぼけた感もありますが、わからないことがあれば、補足質問してください。
解雇は30日前に予告することが義務付けられており、それをしなかった場合は、30日分以上の平均賃金を支払わなければなりません。ただし、予告日から解雇日までが25日であった場合は、25日分の支払いでいいことになっています(労働基準法20条1項・2項)。
従って、あなたが何月何日に解雇を通告されたのかが問題となります。
7月31日に予告されて解雇日が8月8日なら、8月1日から8日間の賃金は支払われますから、解雇予告手当は22日分となります。
【平均賃金】
解雇前3ヶ月間の賃金総額を暦日で割った金額を1日分の平均賃金とする(労基法12条1項)。
賃金とは給与、手当、賞与、その他名称の如何を問わず労働の対象として支払われた全てものをいいます(労基法11条)から、当然残業手当も通勤手当も計算の基礎に含まれます。しかし、会社は残業手当を臨時の賃金とし、通勤手当は計算から除外すると主張することがあります。
これは、残業手当を計算する際、残業手当や通勤手当を除外するという規定(労基法37条、労規則21条)と混同しているに過ぎません。
ですから、あなたの場合は残業手当を計算の基礎に入れた上で、予告手当は何日分になるのかを判断しなければなりません。
計算の結果、支払額が不足していれば当然請求することになります。方法は、内容証明が無難でしょうね。
【未払い残業手当】
お話では、何時間残業しても5万円、ということですから、未払いの残業手当のあることが推測されます。未払い分については支払いを請求できます。タイムカード等実際に働いた時間を特定できるものが必要です。とにかく一度支払いを請求して、支払いがなければ、労基準監督署に「労基法違反の申告」をしましょう。「タイムカードは今、手元にはないが付けていたから会社にはあるはず」というような場合も、監督署が調査に入れば明らかになります。
ただ、賃金債権の時効は2年間となっています(労基法115条)から、注意する必要があります。
【社会保険】
勤務中は、健康保険と厚生年金に加入されていたと思います。
解雇になると、翌日からは健康保険を使えません。国民健康保険(国保)に加入するか、今までの健康保険に任意加入するかの手続きが必要です。任意加入は資格喪失(解雇)後、2週間以内に加入していた健康保険組合に加入手続きしなければなりません。勤めていたときよりは保険料は高くなります(使用者負担分がなくなるため)。
国保に加入する場合は、会社から「健康保険被保険者資格喪失証明書」が届きますから、それをもって市役所に行けばすぐに加入できます。保険料は前年の収入によって計算されます。
市役所と保険組合に保険料を問い合わせて、負担の小さいほうを選びましょう。
【雇用保険】
会社から離職票が届きます。解雇ですから、7日間の待機期間だけで受給できます。届いたらすぐに、あなたの住所地を管轄するハローワークに提出します。後の手続きは職安の指示に従えばいいです。
【解雇を争う】
解雇理由がはっきりしません。とりあえず、「解雇理由証明の交付」を会社に請求しましょう(労基法22条)。会社は遅滞なく交付しなければならず、請求した項目以外のことを記入してはいけないことにもなっています。
「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」(労基法22条の2)と規定していますから、解雇そのものを争うことも充分可能だと思います。
【相談先】
国保-市役所、離職票-職安、未払い賃金等-労基署、となります。
解雇を争う場合、役所は無力です。
一人でも加入できるユニオン(地域労組)もありますから、相談されると良いと思います。
連合の場合は、連合○○(都道府県名)で電話帳を引くと連絡先がわかります。
全労連の場合は、0120-378-060(全国共通)に電話すると、近くの労働相談センターにつながります。
解雇だけでなく、予告手当や未払い残業等にも相談に乗ってくれますから、まずは一度相談されることをお勧めします。
長々と書き連ねてしまってピントのぼけた感もありますが、わからないことがあれば、補足質問してください。
有期雇用の失業保険について質問です。
最長五年契約、年一回毎の更新の有期雇用職員働いています。
次の更新で退職する予定です。
そこで失業保険についてですが、私は次回の更新で丸2年
になります。
その場合、三年未満なので失業保険は待機期間なしで受給できるようです。
ただ、会社都合でもなく、自己都合でもなく、契約満了扱いになるようなので受給できる期間が疑問です。
①三ヶ月の待機期間がないだけで、受給できる期間は自己都合の場合と同じ
②三ヶ月の待機期間なく、なおかつ会社都合の場合と同じ期間、受給できる
どちらの扱いになるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
最長五年契約、年一回毎の更新の有期雇用職員働いています。
次の更新で退職する予定です。
そこで失業保険についてですが、私は次回の更新で丸2年
になります。
その場合、三年未満なので失業保険は待機期間なしで受給できるようです。
ただ、会社都合でもなく、自己都合でもなく、契約満了扱いになるようなので受給できる期間が疑問です。
①三ヶ月の待機期間がないだけで、受給できる期間は自己都合の場合と同じ
②三ヶ月の待機期間なく、なおかつ会社都合の場合と同じ期間、受給できる
どちらの扱いになるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
②です。
3年未満の有期契約労働者が退職すると、例外的に「自己都合退職扱いであるが、特定受給資格者」となります。
ただし、「会社都合の場合と同じ期間」失業給付を受給できると言っても、「雇用保険加入期間が1年以上5年未満の45歳未満」の方の所定給付日数は自己都合退職者と同じ90日です。
3年未満の有期契約労働者が退職すると、例外的に「自己都合退職扱いであるが、特定受給資格者」となります。
ただし、「会社都合の場合と同じ期間」失業給付を受給できると言っても、「雇用保険加入期間が1年以上5年未満の45歳未満」の方の所定給付日数は自己都合退職者と同じ90日です。
解雇について質問したいのですが、よろしくお願いします。
17歳の娘が本日、解雇されました。失業保険にもいれてもらえてなかったので、それは仕方ないと思うのですが・・・
解雇証明書を発行してもらっても、親の私が言うのも何なんですが業務態度が悪いになると思うのですが、
こう言う場合でも、突然の解雇なので1カ月分のお給料は頂けるものなのでしょうか?
それと交通費が一部支給なんですけど、我が家は母子家庭なので無料の乗車券があるので交通費の支給がありませんでした。これは仕方ない事なのでしょうか?
17歳の娘が本日、解雇されました。失業保険にもいれてもらえてなかったので、それは仕方ないと思うのですが・・・
解雇証明書を発行してもらっても、親の私が言うのも何なんですが業務態度が悪いになると思うのですが、
こう言う場合でも、突然の解雇なので1カ月分のお給料は頂けるものなのでしょうか?
それと交通費が一部支給なんですけど、我が家は母子家庭なので無料の乗車券があるので交通費の支給がありませんでした。これは仕方ない事なのでしょうか?
>17歳の娘が本日、解雇されました。
解雇で一番多いトラブルは、会社は辞めてくれというようにほのめかしをしただけなのに、労働者が解雇だと勘違いしてやめてしまう場合です。
きちんと解雇とかクビといわれているかどうかですね。
>突然の解雇なので1カ月分のお給料は頂けるものなのでしょうか?
解雇といわれているのであれば、労基法の解雇の手続をしているかどうかです。
原則として、30日以上前に予告する義務があります。
できないのであれば、足りない日数分の平均賃金を支払う必要があります。
>それと交通費が一部支給なんですけど、我が家は母子家庭なので無料の乗車券があるので交通費の支給がありませんでした。これは仕方ない事なのでしょうか?
当たり前です。
交通費は労働法の原則でいうと、労働者が負担すべきものです。
ただし、就業規則や賃金規定で交通費の支給の定めがあれば権利義務関係が生じるだけのことです。
通常は、実費支給なので求めるのは難しいし、裁判をする価値はないと思いますよ。
解雇で一番多いトラブルは、会社は辞めてくれというようにほのめかしをしただけなのに、労働者が解雇だと勘違いしてやめてしまう場合です。
きちんと解雇とかクビといわれているかどうかですね。
>突然の解雇なので1カ月分のお給料は頂けるものなのでしょうか?
解雇といわれているのであれば、労基法の解雇の手続をしているかどうかです。
原則として、30日以上前に予告する義務があります。
できないのであれば、足りない日数分の平均賃金を支払う必要があります。
>それと交通費が一部支給なんですけど、我が家は母子家庭なので無料の乗車券があるので交通費の支給がありませんでした。これは仕方ない事なのでしょうか?
当たり前です。
交通費は労働法の原則でいうと、労働者が負担すべきものです。
ただし、就業規則や賃金規定で交通費の支給の定めがあれば権利義務関係が生じるだけのことです。
通常は、実費支給なので求めるのは難しいし、裁判をする価値はないと思いますよ。
失業保険給付金の事でお伺いします。
パートで約16年勤務して退社してすぐ翌月に他会社に再度パートに5ヶ月勤務したところ倒産解雇になりました。
お給料は約7万位でしたが失業給付金はもらえるのでしょうか?
あと期間はどれくらいもらえるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
パートで約16年勤務して退社してすぐ翌月に他会社に再度パートに5ヶ月勤務したところ倒産解雇になりました。
お給料は約7万位でしたが失業給付金はもらえるのでしょうか?
あと期間はどれくらいもらえるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
先の16年及び解雇の5ヶ月共に雇用保険に加入していましたか?
雇用保険被保険者でなければ何の手当ても出ません。
16年の被保険者期間があれば、年齢により180日~270日と違いがあります。
雇用保険に加入されていたのであれば、日額1866円が28日ごとに28日×1866円=52248円が支給されます。
※扶養内の仕事ですよね、それで雇用保険に加入出来ていましたか?
雇用保険被保険者でなければ何の手当ても出ません。
16年の被保険者期間があれば、年齢により180日~270日と違いがあります。
雇用保険に加入されていたのであれば、日額1866円が28日ごとに28日×1866円=52248円が支給されます。
※扶養内の仕事ですよね、それで雇用保険に加入出来ていましたか?
失業保険の手続きについて
1年ほど前に昔7年ほど働いた職場に人手が足りないから手伝って欲しいと、4ヶ月ほどの約束で勤め始めました。
高卒の正社員の子の就職が決まっていたため、私もそのつもりで働いていたのですが、その後「やっぱり仕事がよくできる、職場の雰囲気が良くなったから」とまだしばらく働いて欲しいということで先々週まで働かせていただいていました。
・・・が、先月「やっぱり患者数が増えず(医療機関です)大変だから辞めてほしい」と言われ、振り回されてる感じで気分は良くなかったのですが、好きな職場ではあったため嫌な気分で辞めたくないなと思い任期満了と思い納得して辞めました。
会社都合ということで失業保険が給付されるということで今日離職票を頂いたのですが、離職理由に「解雇」と書いてありました。それを見て少し気分が悪かったのですが、解雇って記載してあることによって何か次の就職に影響したりしますか?
あと、A市に住んでいるので管轄はA市のハローワークだと思うのですが、自宅からは隣のB市のハローワークのほうが近いのですが、隣のB市のハローワークでも失業保険の手続きってできますか?
1年ほど前に昔7年ほど働いた職場に人手が足りないから手伝って欲しいと、4ヶ月ほどの約束で勤め始めました。
高卒の正社員の子の就職が決まっていたため、私もそのつもりで働いていたのですが、その後「やっぱり仕事がよくできる、職場の雰囲気が良くなったから」とまだしばらく働いて欲しいということで先々週まで働かせていただいていました。
・・・が、先月「やっぱり患者数が増えず(医療機関です)大変だから辞めてほしい」と言われ、振り回されてる感じで気分は良くなかったのですが、好きな職場ではあったため嫌な気分で辞めたくないなと思い任期満了と思い納得して辞めました。
会社都合ということで失業保険が給付されるということで今日離職票を頂いたのですが、離職理由に「解雇」と書いてありました。それを見て少し気分が悪かったのですが、解雇って記載してあることによって何か次の就職に影響したりしますか?
あと、A市に住んでいるので管轄はA市のハローワークだと思うのですが、自宅からは隣のB市のハローワークのほうが近いのですが、隣のB市のハローワークでも失業保険の手続きってできますか?
解雇であれば自己都合で無いので問題有りません。語感は良く有りませんが、、、。
ハローワークは原則同一県内で有ればどこでも良い筈なのですが、私が住む県の様に失業率が高いと何処も満員なので、居住する市に有る事務所へ行ってくれと受付で言われました。まあ、入り口から受付までの通路が順番待ちの人で溢れていましたので致し方ないと思い、居住市のHWへ行きましたが、そちらは失業保険の受け付けは別になっており、とてもスムーズでした。
でもあれは2年半前、不採用通知は数えたら167通有ります。もう無理かなー。
頑張って下さい。
ハローワークは原則同一県内で有ればどこでも良い筈なのですが、私が住む県の様に失業率が高いと何処も満員なので、居住する市に有る事務所へ行ってくれと受付で言われました。まあ、入り口から受付までの通路が順番待ちの人で溢れていましたので致し方ないと思い、居住市のHWへ行きましたが、そちらは失業保険の受け付けは別になっており、とてもスムーズでした。
でもあれは2年半前、不採用通知は数えたら167通有ります。もう無理かなー。
頑張って下さい。
関連する情報